9月6日(木)、未就園児(2~3歳)の入園支援事業「にこにこ園」の第2期がはじまりました。
第1期から継続のおともだちもいれば、この日、初めてのおともだちも。
体験の子も含め10人!のご参加をいただきました。ありがとうございます。
お母さんに連れられてお部屋に入って、ビックリして泣きだす子もいました。
行かないで!と、離れようとするお母さんにしがみついたり。
周りに迷惑かけては申し訳ないと、その場にとどまろうか迷うお母さんも。
この日、保育士は4名。大丈夫ですよ、何かあったらご連絡しますからと、
心配そうなお母さんたちを送り出しました。
さあ。最初はお部屋に備えてある遊具を好きに使ってのお遊びです。
ひとりの子がトレイにおもちゃのお菓子や野菜、パンをたくさん盛って「はい、どうぞ」と先生のところに持ってくると、
「じゃあみんなでお茶会をしましょう」と、先生が。
たちまちみんな集まってきて、にぎやかなお茶会の始まりです。
この子は最年少ちゃんです。来月、2歳のお誕生日を迎えます。
1期からの継続ですが、目をみはるほどの成長ぶりにひそかに感動しています。
子どもって、すごいですね。
たくさんの可能性を小さな体にいっぱい詰め込んでいるんだなあって。
さらに、思い思いの遊びをしていきます。
ひとり遊びが上手な子も。
おもちゃを独り占めしていた子も、「はいどうぞ」と、おともだちに貸してあげられるように。
「ママのいない場所で、おともだちと自分を出してぶつかってみたり、
こうしたら優しくしてもらった、こうされたら悲しいんだ…など、
みんな、毎回たくさんの刺激を受けています」
保育士スタッフが保護者の方に向けてお渡しする「おたより」の一文です。
本当に。
家庭とは別の、おそらく子どもたちにとっては初めての「社会」で学ぶことはたくさんあるでしょう。
にこにこ園が、お子さんが社会性を身につける場になればこんな嬉しいことはありません。
ママがいなくなるのが不安で泣いていた子も、みんなと遊ぶうちに笑顔に。
カメラを向けると、おどけた表情をみせてくれました。
うっすら涙を浮かべてスタッフにしがみついていた男の子も。
ほら!
わ~かわいいなあ。とついつぶやくと、「かわいくないもん!」
(照れ隠し?と思いきや、あとでお迎えにいらしたお母さんにうかがうと、
「私もついそう言っちゃうんですけどね、最近、『かっこいい』って言われたいらしくて」
と笑ってました。)
たっぷり遊んだあとは、みんなで「おかたづけの歌」を歌いながら、片づけタイム。
(この間、子どもたちの様子を見ておトイレへ連れて行ったりします。
いつもは、好きな遊びの後に「中心活動」が入ります。)
「おトイレちゃんとできたかなあ?」
「できた!」
「すごいねえ。おててもちゃんと洗ったかなあ」
「うん!」
「えら~い」
できたこと、いいところはたくさんほめます。
子どもたちの満面の笑顔を見て、こちらもうれしくなります。
そして。お待ちかねの「おやつ」の時間です。
席に着いたら、その前に「出席」を取ります。
お名前を呼んだら、元気に「はい!」を言いましょう。
はい!
よくできました。
はい。それでは……おやつはまだよ~~。
先生の手遊びを見ながらみんなで歌を。
2はドナルドダック……5はミッキーマウス!
よくできました。さあ、みんなでおやつをいただきましょう。
まだまだあります。
おやつの後は、絵本タイム。
そして、みんな初めての「ムーブメントスカーフ」を使ってのお遊びです。
ふわふわスカーフの動きにみんなおおはしゃぎ。
かぶっては「お~ば~け~」のまねをしたり。
お迎えに来たお母さんと一緒に遊んだり。
午前中、たっぷり遊びました。
最後は、みんなで輪になってごあいさつです。
これは、その日、お帰りになるときにお渡しする「本日の様子」です。
たくさん写真を撮っているので、ブログでもご紹介させていただいています。
おかげさまで、木曜日のコースは定員に達しました。
ただ今、9月11日(火)はじまりの「月曜コース」の参加者を募集しています。
(9月は火曜に開園、10月から月曜開園になります。詳しくはお問い合わせください)
詳しくは
ホームページをご覧ください。
お問い合わせ、お申込み、お待ちしています!
お申込みはお電話で。いわて子育てネット019-652-2910